ブログ
2014年 10月 13日 三枝のぼやき①~教養を身につけるということ~
どうもこんにちは!最近皆さんにたくさんあえてうれしいです。担任助手の三枝です!
台風接近中ですね。先週こうしてブログを更新しているときも、台風が来ていたような気がします。三枝がブログを更新すると台風が来るんですかね。(嵐を呼ぶ男・三枝 と呼んでください。)
さぁ!突然ですが皆さんにクイズです!!!
Q.1 アフリカの人々を支援する目的で歌われた「we are the world」で、多くのアーティストを集め企画を率先したのはライオネル・リッチ―ともう一人誰?
Q.2 「神の手」で有名な元アルゼンチン代表のサッカー選手は?
Q.3 映画『男はつらいよ』シリーズで、主人公・車寅次郎を演じ国民栄誉賞を受賞した俳優は?
Q.4 アウシュビッツはどこの国にある?
Q.5 ノーベル賞の授賞式が行われる国はどこ?
Q.6 体育の日はもともと何日で、なにが行われた日?
Q.7 『砂の器』『ゼロの焦点』で知られる作家は?
Q.8 「中東の狂犬」と呼ばれ長くリビアの独裁者として君臨した人物は?
Q.9 「狐の嫁入り」これはどんな気候現象をあらわしたもの?
Q.10 『不都合な真実』を著しノーベル平和賞を受賞したアメリカの元副大統領は?
さぁさぁ、どうですかね。何問出来ましたか?
5問以下の人は反省してください。地球市民としての常識問題もありますよ。
なぜこんな問題を出したのか。
三枝は担任助手を初めて3年目になります。3年間の間で約50~60人の生徒に対してグループ面談を行ってきました。そのなかで思わされることを川柳にすると
「高校生 知らないことが 多すぎる」(三枝・心の俳句)
現役生と話していると本当に驚かされます。彼らの手にかかると、村上春樹がなんと明治の文豪になってしまうんですよ!
なかでも一番驚いたのが、理系の生徒と話しているときでした。
三枝:「アウシュビッツってどこにあるか知ってる?」
Sくん:「えーっと、たしかアメリカの・・・」
(´-ω-`)=3
正直驚きや、呆れるを通り越して、ため息がでました。
「受験に出ないから!」
その一言で、文系の人が質量保存の法則を、理系の人が大政奉還が行われた場所を、日本史選択の人がフロイトを知らないということがあっていいのでしょうか!?
冒頭のQ1~Q10がもし、今年の早稲田大学の入試問題に出たら、赤本の解説には「教科書や参考書には書かれていない超難問。」とかかれてしまうのでしょうか!?
近年グローバル化が叫ばれ、英語を積極的に学ぶ人が増えています。しかしこのままでは、「世界と肩を並べるために英語を学んだのに、英語が話せるが故に無知が露呈してバカにされる」という逆説的現象が起きてしまいますよ!!!
これはとても悲しいことです。
受験にでない、学校でならわない!とはいうものの、教養とは「学校ではならわない知識」のことです。
Q.「そんなこと憶えて、社会に出てから何の意味があるんだよ!?」
A.「そんなことも覚えようとしないお前が社会に出て、何の価値があるんだよ!?」
A.「10年に1度しか使わない知識が10個あれば1年に1回使う知識になり、1年に1度しか知らない知識を365個集めれば毎日使う知識になる」のです。
「自分には関係ない」という知識であっても、それを知ることでアンテナが張り巡らされ、さらに別の知識を自分のものにすることができ、そうしていろいろなことを自分の身にしていけば、自分の中の世界がどんどん広がっていくのだと思います。
しかしながら、一つでも自分の身にすることを放棄すれば、その先にある無限の知識を自分のものにすることを放棄することになるのです。
偉そうなこと言っておいて三枝は非常識人間・無教養人間(おまけに不器用)ですから、そう信じてなるべくたくさんの、ほんのささいな話でもできるだけ身につけようと努力しています。
日常における耳学問
大学の先生の口癖ですが、これぞ真理ですね。
あ、ちなみに冒頭のクイズの答えは自分で調べてくださいね。そして、ほとんど地球市民としての常識ですから知っといてください。
長くなりましたが、本日はこれで!(^ω^)
(誹謗・中傷がないかぎり、「三枝のぼやき②」があるかもしれません。おたのしみに(^^))
2014年 10月 12日 とってもアガリ症でした!(高本)
こんにちは!担任助手の高本槙子です!
今日は日曜日ですが、受験生のみなさんは勉強に勤しんでいることと思います。
実は私も、来週にはTOEIC、来月には簿記検定とTOEFL・・・と、
試験の予定がたくさん。勉強の毎日です。
大学の授業はもちろん、サークルやバイトも結構忙しいのですが、
忙しいほど空いた時間にグッと集中できるものですね!
自分の将来のためにも、「忙しいから」と言い訳はせずに努力していきたいと思います。
さて、ここからはちょっと違う話をしていきたいと思います。
私は受験生のころ、と~ってもアガリ症でした!!(涙)
本番はもちろん、毎月の模試でもです。
手はガタガタに震えるし、心臓はバクバク、
頭の中は真っ白・・・
(今でもテストのときはかなり緊張します!)
このままじゃまずい!!
というわけで、様々な対策をしてきたわけですが、
その内容をここで少しお伝えしたいと思います!
以下が、私が当時考えた緊張してしまう原因、そして対策です。
一つ目は、外的要因。
普段、東進のホームクラスで勉強していたので、
仕切りのない試験会場のような空間に慣れていないのではないか?
と考えました。
そこで、私は積極的に自習室を利用し、なるべく環境を試験会場に似せて勉強することにしました。
また、普段はシャーペンを使っていましたが、試験と同じく鉛筆を使うようにしてみたり、
筆記用具と問題以外の机の上のものを全て片づけて試験を受けるときと同じ状態にするなど、
様々な工夫をしました。
二つ目は、内的要因。
私は心配性で、ネガティブなことばかり考えていた記憶があります。
今回の模試で点数下がったらどうしよう・・・
あんなに頑張ったのに、もしも力を発揮できなかったら・・・
伸びなくてバカにされるかも知れない・・・
このようなことを考えていては、ダメ!!
「古文単語全然やってない。日本史も中世が曖昧。どうしよ・・・」
という不安なら、具体的で解決の余地もあると思うのですが
もしも○○だったら、とか
○○かもしれない、とか
根拠もなくただネガティブなのはNG!
そんなこと言ってたらキリがない!
悪いことばかり考えるのではなく、
あんなに頑張ったんだから、ここで力を発揮してやろう!
不安なのはみんな一緒!精一杯頑張ってこよう!
と、自分を鼓舞するように意識してみました。
三つ目は、普段の勉強。
どんなにガタガタに緊張していても、当日40度の熱があっても、
どんな状態でも本番で合格点を取るだけの実力を身に着けなくてはいけない!
とにかく基礎の確認をして完璧な状態にしよう!と考えました。
他にも、
脳をリラックスさせるにはどんな栄養素が必要なのか、とか
緊張してしまったときにはどうしたらほぐれるのか、など
とにかく研究しました!!
たくさん調べたし、色んな人にも聞いた覚えがあります。
対策をした甲斐があって、センター試験本番では自己ベストを取り、
私大一般でも、以前の私のように緊張しすぎることなく、合格できました。
対策をしていなかったら、こんな風にはいかなかったでしょう・・・
みなさんの中にも、アガリ症な人は、いると思います。
(私ほどじゃなくても)
その人なりに、解決の仕方はそれぞれあると思うのですが、
ぜひ私のやり方も参考にしてみてください!
もっと知りたかったり、質問があれば、
いつでも言ってくださいね!!
新宿校担任助手 高本槙子
2014年 10月 11日 97回目の本番に向けて!
おはようございます!こんにちは!
そして、お久しぶりです!!
新宿校、黒板の阪神園芸を自負しております
担任助手の三橋和弥です!
※「阪神園芸」とは甲子園を整備するプロフェッショナルです!
えー、本日11日のブログを更新するにあたって皆様にご報告があります・・・。
私事ではございますが、
本日20歳になりました!!
Happy Birthday to me!!
僕は周りの方々に本当に恵まれていると思います。
新宿校の生徒みんなに出会えたのも何かの縁!
最後まで精いっぱいサポートしていきますよ!!
とまぁ、僕の話はこの辺で。
今回お話ししようと思っているのは、
「本番を意識した生活」
についてです!
ご存知の方もいるかもしれませんが、僕は声優・ナレーターを目指しています。
以前、養成所でこんなことを言われました。
「お前たち、これが本当の仕事の原稿なら覚えるくらいまで読込むだろ?」
少し話は違うかもしれませんが、ここには何事にも共通するヒントが隠されていると思います。
ごくまれに練習よりも本番の方が実力を発揮できる人がいます。うらやましいなぁと素直に思ってしまします。
だが、しかし!!
大多数はそうではないはず!特にここ一番の勝負どころでは更に大きなプレッシャーがパフォーマンスの発揮を邪魔します。(僕もこちら側)
では、どうすればいいでしょう?
全然緊張しないおまじないでもあれば教えてください。絶賛募集中です。
そんなわけで、残念ながら僕は皆さんに効果的なおまじないを教えることはできません。
行き着くところ、結局は「慣れ」なのではないでしょうか?
「身もふたもないじゃないか!」と怒られそうですが、これは間違いないと思います。
「毎日本番!毎日全力!」
言葉で言うほど簡単ではありません。
でも、何気なく過ごしている日常も本番の緊張感を意識した途端、まったくの別物にガラッと変わります!
起きる時間、寝る時間、食事の取り方、風呂の入り方、トイレの時間、休憩の取り方・・・
勉強に取り組む姿勢は言うまでもありません!
無意識で過ごすなんてもったいなくないですか?
東進への遅刻ペナルティはその日の授業を取り消すだけですが、
試験本番ではどうでしょうか?
センター試験まであと97日と数時間です。
これを少ないと捉えている人もいるかもしれません。
でも、96回も本番をやったら、97回目の本番だっていつもの感覚で受験できるのでは?
泥臭い考え方で決してスマートとは言えないかもしれませんが、少しでもヒントになればうれしいです!
では、また次回!
新宿校担任助手 三橋和弥
2014年 10月 10日 興味を持つこと!
こんにちは!
担任助手の須田です。
今日は私の内定先の学科・コースの紹介と、
「興味をもつこと」についてお話ししたいと思います!
先日三枝先生が「歴史とは何か?」について語ってくれましたが、
私の内定先も東京大学文学部「歴史文化学科」なのです!!
ただし私は、歴史の中でも「美術史」を専攻する予定です。
…マイナーな学問であることは自覚しています(笑)
「え、そんな学問あるの?」というレベルかもしれません。
美術史はその名の通り、「美術の歴史」を研究するもので、東洋美術・日本美術・西洋美術などに分かれます。
東大の美術史学専修では、個人の興味によってウエイトの置き方は自由です。
さらに、文学部の他の学科の授業や、なんと他学部の授業まで、取りたいものをある程度自由にとることができます!
私は今学期、美術史学専修内定者でありながら、教育学部の授業や認知行動科学というコースの授業まで、バラエティ豊富な授業を取る予定です。
もはや時間割だけでは何学部に進む学生なのか分からないくらいです(笑)
ここから私がお伝えしたいのは、
「あらゆることに興味を持って取り組んでほしい!!」ということです。
勉強していく中で、苦手な科目は当然出てきます。
苦手科目を克服するには、まず興味を持つこと!!
私はそう思っています。
私は文系ということもあり、生物が特に苦手でした。
でも、まず
「こういう現象がおこるのはなぜなんだろう?」
という興味を持ってみると、理解できたときの気持ちは格別でした。
そのうちに生物は面白い!と感じるようになり、センターでも納得のいく点数を取ることができました。
苦手科目をすぐ「好きになる」ことはできなくても、
「興味を持つ」ことはできるのではないでしょうか?
興味を持てば、今までわからなかった「面白さ」に気付けるかもしれません!
センターまで100日を切りました。
焦りも出てくると思います。
でも、この道の先には
素晴らしい学問の世界が広がっています。
自分を信じて、一歩一歩進んで行ってください!!
ではまた!
新宿校担任助手 須田
2014年 10月 8日 理系の1日(でん)
こんにちは!お久しぶりです!というか初めましてですね笑
担任助手のでんです(^_^)
他の担任助手の先生がいろいろ入試情報や勉強方法についてたくさん書いているので、私は自分の1日の大学生活について書こうと思います♪
まず午前は基本的に講義です!!私は理学部化学科なので無機化学、物理化学、有機化学、分析化学など化学の専門科目について学んでいます!!
午後は基本的に実験をしています。午後1時半からスタートして、濃硫酸や有機溶媒など危険な薬品をたくさん使っており、長い実験だと午後の9時ごろまでやっている時もあります…(´・_・`)
基本的に1日中化学漬けの毎日です笑でも高校時代から化学が好きだったので大学でも好きな勉強できているのでとても満足です♪♪
皆さんも好きなことを見つけて大学選びをしてくれたらなと思います。
話は変わりますが先日ノーベル物理賞を日本人が三人受賞されました!!!!!
青色発光ダイオードにおける業績についてでしたね!!
なんと最初の研究発表から先日の受賞まで25年かかったそうです。長いですね~ 笑
今日はノーベル化学賞の発表なのでまた日本人が受賞するかもしれません!!期待しましょう!
新宿本科担任助手 田泰然