ブログ
2014年 11月 19日 肯定文でイメージ!
みなさんこんにちは!
新宿校担任助手の松岡健太です。
日中もすっかり寒くなり、いよいよ冬目前という感じがしてきました。
マフラーや手袋をしている人もちらほら見かけますが、みなさんも体調には気を付けてくださいね!
松岡はつい先日、長い間お世話になった半ズボンを封印しました。
ありがとう、半ズボン。あの暑い夏を乗り越えられたのは、あなたのおかげです。
さて、センター試験まで残り2ヶ月を切ったわけですが、みなさんの心境はどのようなものでしょうか。
10月に実施された全国統一高校生テストの結果も良くて順調に進んでいる人や、勉強はしているけど原因不明の不安感におそわれている人もいると思います。
もっと時間が進んで試験直前になってくると、なんとなく落ち着かなくなったり心配になったりすることが多くなるものです。
しかしそうはいっても時間は待ってくれないので、最後の最後まで実のある勉強内容を考えて学力を伸ばし続けなければなりません。
この直前期の不安と焦りに呑まれてしまわないよう、何が重要で何を考えて勉強を作り上げていくのかを、基本的なことですが今ここで再確認してみてはどうでしょうか。
勉強をする、あるいは勉強を組み立てる際のポイントを1つだけお話ししたいと思います。
それはずばり「肯定文で目標をたてる」ということです。
よく言われている「否定語を使わない」と少し似ていますね。
これは大学に入ってから学んだことなのですが、どうも人間の脳は否定文を聞いた・見た・ときに、その状況をイメージするのが極端に苦手であるそうです。
例えば「歩かないでください。」と言われると、脳はまず歩く姿をイメージし、体に指示していつでも歩き出せるような状態を作った上で、歩かないということを選択します。
つまり、「計算ミスをしない」だとか「リスニング聞き逃さない」だとかを考えてしまうと、その時点でいつでも計算ミスが出来る、聞き逃してしまう状態をすでに作ってしまっているということです。
せっかく自分の弱点に気が付いて修正しようとしているのに、否定文を使うだけで改善の効率が悪くなるなんてもったいない!
これからどんどん寒くなって、どんどん心配な気持ちも出てきます。
しかし、そんな焦燥感や不安感に対処することで気持ちを落ち着かせるのではなく、自分が考えなければならないことに集中することで、心身ともに最善の状態をつくり上げて試験日を向かえほしいです。
あの暑い夏も必死に勉強を続けて、ついにここまでこられた皆さんなら大丈夫です。
センターまで残り58日、二次・私大まで残り約3ヶ月。もう一伸びするには十分な時間が残されています。
次回の投稿の際には、また一段と成長した皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
それでは!
新宿校担任助手 松岡健太
2014年 11月 18日 尊敬する人(高本槙)
こんにちは!中央大学商学部商業貿易学科1年の高本槙子です☆
みなさん、だんだん受験が近づいてきましたね…
毎日の勉強はうまくいっていますか?
実は私、日曜日に簿記検定がありました。
勉強不足だなーと思う分野もあり、かなり不安だったのですが…
なんとか勉強してきたことを出し切れたと思います。
みなさんは不安なく受験を迎えられるよう、
しっかり計画的に勉強をしましょう!!
さて、今日お話ししようと思うのは…
「尊敬する人」についてです。
尊敬している人、目標としている人はいますか?
少し、私の話をしたいと思います。
私の尊敬する人物は、祖父です。
祖父は貧しい家庭に育ち、行きたくても大学に行けなかったのですが、
家業の収入が足りず副業として働き始めた地方銀行で成功し、
トップにまで昇進したあと勲章を賜ったという、
秀吉(?)のような人物です。笑
普段はとても明るくて親しみやすく、笑顔のたえない優しいおじいちゃんなのですが、
学業の大切さや金融業界のこと、また人の上に立つ人間のあるべき姿などは
私に厳しく何度も教えてくれました。
退職したあとも向上心を失うことはなく、
いつもたくさんの本を読んで様々な知識を身につけようとしています。
祖父からはたくさんの影響を受けてきました。
ものの考え方や、目指すもの、勉強をする意味まで…
祖父ではありますが、
私にとっては小さい頃からの
指導者であり、かつ最高の恩師です。
「尊敬する人」の存在は、多かれ少なかれ様々なところへの
影響力があると思うのです。
自分の習慣を見直すきっかけになったり、
無理だと諦めかけていたことへ背中を押してくれたり、
将来の自分の決断を左右したり…
また、「尊敬する人」は何人いても良いと思います。
そして「尊敬する人」がいるということは、
人の優れた部分を素直に認め自分と照らし合わせることができる
ということな気がします。
「尊敬する人」はいますか?
またはあなたの人生の決断や行動に影響を与えてきた人はいますか?
進む道を見失ったり、あるべき姿がわからなくなったときに、
その存在が道しるべになると思います。
これからどんどん受験が近づき、心が折れそうになることもあるかもしれません。
そんなときに支えになるものは何かな?と考えたときに
出てきたことの一つです。
少し参考になればいいなと思います。
新宿校担任助手 高本槙子
2014年 11月 17日 三枝のぼやき②~狭き門より入れ!~
みなさんこんにちは! そしておひさしぶりです!担任助手の三枝です。
なぜこんなに、久しぶりかといいますと実は三枝こう見えて教職課程を履修しているんです。(中高の社会科!)
そして中学の免許を取るには
介護等体験
といって、5日間社会福祉施設(主にお年寄りのかた)、2日間特別支援学校(いわゆる養護学校)に行って実習をすることが必修となっているのです!
いろいろなことを学んできました。三枝自身、一度だけ養護学級のある小学校に、中学の時体験をしに行ったことがあるのですが、こちらの言っていることが伝わらず、子供たちは騒ぎ放題騒いで、先生はたじたじ。おまけに体験生の三枝に思いっきり体当たり・・・あれを1週間も体験するのか、と思うと憂鬱でした。
しかし、そんなイメージは7日間の実習で大きく覆されました。
具体的な感想は、おそらく10ページ分くらいになると思うので割愛しますが、「障害を持っている方は、ふつうの人よりも少し何かをするのが苦手」なだけであるということを実感しました。(大学に入って教員免許を取ろうとしている人はお楽しみに!)
そんな7日間を過ごして改めて実感したのは「経験が何よりも大事!」ということです。
中学の経験以来、正直「介護」と名のつくものは避けている部分がありました。もしも7日間の介護等体験を体験する前に、「時給2000円だけど、介護のバイトしない?」と友達に言われても僕は絶対に引き受けなかったでしょう。
そんな、できれば避けたいということを7日間経験したことによって、とんでもなく苦労しましたし、何よりも疲れました。しかし、とても三枝自身レベルアップできたということを実感しました。
狭き門より入れ
よく引用されるこの聖書の言葉の意味をしみじみと実感した気がします。
本来「狭い」は「困難なところ」という意味ですが、僕はこの「狭い」というのは「自分の中で見識が狭いところ、経験や知識の少ないところ」という意味でもあると思います。
気の進まない道、つまり見識が狭いところから入ることで、より自分を広いステージに立たせることができるのだと思います。
スタバにいる女子大生のように「何事も経験がだいじー」とかいっている人の「経験」は、「自分の都合のいい経験」でしかないのだと思います。
本当に「経験がだいじー」と思っているのなら、アメリカやオーストラリアに短期留学に行くのではなく、普段の生活とはかけ離れている、つまり「狭いところ」であるジャマイカやケニアとかに行ったらいい。どちらも公用語は英語だし、アメリカに行くよりよっぽどたくさんのことが学べるぞ!と言いたくなります。
「○○には興味がないからー」「××は嫌いだからー」そういって、本当に自分をレベルアップさせる貴重な体験を失っているのです。自分が避けてきた道にあえて飛び込んでみる!そうすることで、より多くのことが学べ、より人間として深みがでてくるのだと思います。
小学校時代、マラソン大会をさぼり始めたあたりから逃亡癖のある三枝が言ったところでなんの説得力もないのですが・・。
さぁ、来年はいよいよ教育実習が待っています!三枝の教員免許取得への道のりはつづく・・!!
☆☆☆☆【バックナンバー】☆☆☆☆
2014年 11月 15日 羊の屠殺法
おはようございます。担任助手の村山です。初めましてではありません。二回目です。
早いもので担任助手によってはもう三回目の記事を担当していたりするわけですが、二回目です。これはあれですかね。前回の記事があれですかね。
さて、今回の内容ですが。
実は来週の11月22日から24日まで僕の所属する東京大学で駒場祭という文化祭が開かれるのですが受験生はこの時期はおそらく訪れないであろうと考えられるため特に利益にならないその話については割愛して、羊の屠殺法についてです。もちろん比喩です。ちなみに羊を屠殺する際モンゴル系の遊牧民はなるべく血が流れないようにするのに対しイスラーム系の遊牧民は逆に派手に流血するように屠殺するそうですが今回の記事はそういう話ではありません。
みなさんは昼間の眠気に対してどのように対処していますか?
これから冬が近づき、外が寒くなるのに対して相対的に部屋の中が暖かくなってくる季節です。となれば自ずと眠気が湧きあがってくることに……。ですが、多くの受験生がこれから忙しさを増してくるというのもまた一方で事実。毎日炬燵で寝てばかりいられるという人は少なくなってきそうです。ということで今回はそんな眠気にへの対策として実体験に基づく四つの方法を紹介します。
1.朝日を浴びる
朝起床したからと言って人によってはそれがすなわち覚醒を意味しているのかというと必ずしもそうとは言えなかったりします。そんな時にはまず朝日を浴びる事をお勧めします。別に立たなくても良いんです。日光の差し込む窓辺に椅子などを持って行ってそこに座って体に浴びるだけでもOKです。顔に日光が当たるなら目を閉じても大丈夫。人間の適応的というか脳科学的というか、つまり端的に言えば本能的な働きによって目覚めの覚醒が促進されることとなるでしょう。ちなみにこれは睡眠系の本には必ず前の方のページで書いてある内容だったりすることが多いです。
2.膝の角度を九十度に
さて、起床を乗り切って朝食を摂取した後机に座りながら勉強していると、やはり眠気を感じてしまう時というのが波のように訪れたりします。その予防及び対策として一番簡単にできるのが、膝の角度を90度に保つこと。椅子の高さを調節して足が地面に対して垂直になるようにしましょう。血流の流れが良くなり眠くなりにくくなる上に現在眠気を感じている場合でもそれが解消に向かいます。これはたしか受験生時代に参加した東進の夏合宿で担当の英語の先生から聞いた内容です。合宿期間中はどうしても睡眠時間が短くなるようにできているので昼間の眠気対策の話があるのです。
3.薬を摂取する
いくら昼間に精神を高揚させても集中力を高めてもどうしても眠くなってしまう、そういえば昨晩は諸条件が重なって夜遅くまで起きていたから寝不足だ、という時には薬の力を借りてみるのも手です。薬と言っても特殊なものではありません。いわゆる栄養ドリンクと言われるタイプのものです。あの手のドリンク剤には疲労回復効果と同時に眠気解消効果もついている事が多いのです。おすすめなのは「医薬指定部外品」という表記のついているもの。いわゆるタウリン1000mg配合系です。特定の商品名について行っていうのではありません。あの手の薬には大体タウリン1000mgは含有されてますから。ただし、薬であるため用法用量は守って服用してください。使いすぎは薬物乱用になってしまうので。ちなみに医薬指定部外品でないエナジードリンクと呼ばれるタイプのものであったとしても基本的に飲みすぎは良くないです。一日にリットル単位で飲むとかいうことはくれぐれもしないように。あと箱で購入すると最大二分の一程度の価格で手に入れられるのでお財布にも優しいです。
4.寝る
究極の解決手段です。眠いのなら寝てしまいましょう。上記三つの方法を試したのにまだ眠いというような場合は往々にして睡眠不足である場合が多いです。であれば、いったん寝て集中力を回復させてから再び勉強なり作業なりに戻るのが得策というもの。東進にはありませんが仮眠室等を利用してしっかりと体を休めましょう。最適な生活サイクルは体質や過去の生活の積み重ね等に影響を受けるため人それぞれ異なります。自分の自然なサイクルに従う、というのもまた一つの戦略。ただし、これからは試験が近づいてきます。試験時間中に睡眠サイクルの時間が来てしまうと辛いので、三週間前等直近になったら一時的にでもサイクルを変更する努力を始めましょう。こういうものはその時その時の生活に合わせて少しずつ変えて行くのがちょうど良いのです。
いかがでしたでしょうか。実は睡眠については先週吉川担任助手が既に書いている内容ですが、主に昼間における対策という少し別の視点から問題を捉えなおして記事にしてみました。参考にしていただければ幸いです。
さて次回の記事ですが、おそらく筆者はまた布団と一緒に二か月ほど干されてしまうのでまあ年明け頃でしょうね。もうちょっと早いかもしれませんが、いずれにせよその時にはもうセンター試験直前です。山登りでいうと九合目、テトリスでいうとLv.18(※最大Lv.20)あたりでしょうか。ゴールの向こう側に思いを馳せつつ、かといって気を緩めることなく、一歩一歩岩肌を登るなりラインを消すなりしていってください。それではまた。
担任助手 村山
2014年 11月 14日 ”自由”を生かす殺すも自分次第
みなさんこんにちは!
3回目の登場、鷺です!
前回からだいぶ時間があいてしまっていますが、覚えてくれてますよね?!
もう3回目ですもんね?!
前回の更新から今回までの間に私は、
風邪をひいたり
千葉大祭があったり(学科とサークルで出店しました!)
アルティメットの全国新人戦があったり(静岡へ行きました!)
風邪をひいたり
していました!!
ん??風邪が二つもあるぞ??!
なお、現在も風邪は治っておりません(;_;)
みなさんに移さないようにだけ気をつけます。そして早く治します。
さてさて、今回は前回お話しできなかった大学の講義について、お話しします!
受験直前期となった今、大学入学後の姿を思い浮かべて自らを鼓舞している人もいるかと思います。
大学へはどんな目的を持って行きますか?
わたしは、将来やりたいこと(再生医療の研究)へ向けての専門知識を身に付けることとともに、
視野を広げたいという思いを胸に、大学へ入学しました。
大学の講義はみなさんもご存知かと思いますが、ある程度自由に、自分の好きなように、取ることができます!
この“自由“という二文字がポイントです!
自由ということは、つまり、きつい選択も楽な選択もできるんですね
中には、”楽単“と呼ばれる授業を適当に取って何の目的もなく過ごしているような人もいます。
それはそれで楽しいのでしょう。
ですが!!
そんなのもったいない!!!
わたしは、興味のある分野として、医学部の教授の授業や薬学部の教授の授業、生化学など(これらはもちろんすごく楽しい!!)を取るとともに、
興味のない分野、苦手分野である歴史や植物学などの授業も取っています。
これは、
・視野を広げたい
・自分の好きなことしか知識がないような人になりたくない
・もしかしたら新たに惹きつけられ、将来の指針となるものが思わぬ所に転がっているかもしれない
と思った私が選んだ選択です。
(植物学についてはせっかく園芸学部に来たんだからやってみるか…という思いもあります笑)
今のところ、再生医療以上に惹きつけられるものにはまだ出会っていませんが
苦手だと思っていたものに少しは面白さも見つけられたりして、
あえて辛い方を選んだ私の選択は間違っていなかったと思っています!
みなさんも、せっかくこんなにも努力をして大学へ行くのですから、入学後は自分なりの目的をもって有意義に過ごしてください!!
それではまたお会いする日まで!
新宿校担任助手1年 鷺陽香