ブログ
2014年 12月 20日 師父の復習
こんばんは。担任助手の村山です。早いもので十二月になりましたがこちらも意外と早く次の記事を執筆する順番が回ってきました。どうも前回の記事を見てブログの実質的管理人の方が拾い上げてくださったみたいでありがたい限りです。確認はとっていませんがまあたぶんそういうことでしょう。
さて、期待して頂けるのは大変光栄なことなのですが、期間が短かったせいで若干の準備不足です。ということでまずは卑近なお話から。そろそろ東進生にとっては冬の風物詩の「アレ」が公開される頃ですね。アレですアレ。「受験生へのメッセージ」。正確な名前は忘れましたが、講師の方々が映像でメッセージを送って下さる学力POSの上の方に出てくるアレです。ぜひ良いものなので見てみて下さい。
五人ぐらい見たあたりで相互の内容に矛盾が発生するはずです。
考えてみれば当たり前のことで、それぞれの先生方はそれぞれの経験やデータに基づき、対象とする生徒に合わせてアドバイスを行います。このような状況下では同じ内容を伝える場合においても切り取り方が異なり強調する点が異なっていれば些末な部分(すなわち実際にどのように行動するか)において矛盾は生じ得ますし、相手に合わせればその相手ごとに伝えるべき内容や促すべき行動が異なることは珍しくありません。
が、実際に行動する「自分」は一人しか存在しないため、矛盾を矛盾のまま実行することはできません。つまり、最後は自らの行動は自ら選択しなければならない、ということになります。ここにおいて師匠たる講師の弟子であった受験生は独り立ちし、自らの力で戦いに臨むことになる。それを意図して東進はあの相互に異なる意見が述べられるメッセージ群全てを受講生ならだれでも見られるような形で置いているのです。たぶん。確認はとってませんけど。
とまあ激励映像に関して勝手な議論を展開してまいりましたが、大学とは自力救済の地です。やられたらやり返……の方ではなく、自らの力で自らを支え上げなければならない、ということになっています。ので、たまにはこういうことを考えてみても良いのではないでしょうか。試験が近いからといって無駄な思考を排除する必要はないのですよ。
それではみなさま、良いお年を。
担任助手 村山
2014年 12月 19日 大学での交流・授業
みなさんこんにちは。
今回は龍が担当します。
さて、もう12月も終わりに近づき、もうすぐ来年になりますね!
来年になると、いよいよ入試が始まっていきます。センター試験、私立入試、国立入試
今年コツコツと勉強をして身につけた学力を是非発揮して頑張って欲しいと思います。
今回は大学生になっての約1年を振り返り、交流・授業について書きたいと思います。
まず、今年春に入学してから様々な交流がありました。
同じ分野を学ぶ人たちとの交流、いろんな分野の人が集まるサークルでの交流などなど。
今までは同じ科目を受けていても様々な方面に進みたい人たちと一緒に授業することが多かったと思います。ですが大学では同じ方面に進みたい人に囲まれて授業を受けることが多いです。当たり前のことかもしれませんが、これはかなり刺激をうけながら授業を受けることができます。
また他学科との交流も、それぞれの学科の話を聞いたりでき、自分の考えの幅を増やすいい刺激をもらえます。
様々な人との新たな交流は良い経験になると思います。
また、授業の受け方も基本自由です。必修科目を除いたら、授業の選択は基本的に自由に選択できます。
選択の仕方次第で自分の考えをより深めていくことができます。自由なことが多いことを生かして授業を受けていってほしいなと思います。
大学へいったら、大学のこの特性をしっかり生かし、自分の進みたい専門分野はもちろん、幅広い知識を身につけていって欲しいと思います。
そのために、今は受験勉強を悔いを残さないよう頑張って欲しいと思います。
担任助手 龍
2014年 12月 18日 模試の日をどう過ごす?
こんにちは!
今回の担当は鷺です!
先日初!選挙に行ってまいりました!
初めてということで、ドキドキしながら投票所へ向かったのですが、たったの1.2分で終わってあまりにもあっけなくて拍子抜けしました。笑
みなさんも成人になったら選挙に行きましょう!
さて、もうすぐ最終センターレベル模試がありますね!
私は去年、現役時の失敗を生かすために、毎回の模試で本番の緊張感を持つよう意識していたのですが、特に12/23の最終模試はすべてを本番のようにするよう心がけました。
朝何時に起きるのか?
朝ごはんは何を食べるのか?
会場にどれくらい前に着くのか?
服装はどうするのか?
昼ごはんはどうするのか?
休み時間はどう過ごすのか?
などなど。
そこまでする必要ある?
と思う人もいるかもしれません。
けれど、さも本番かのように朝から(目覚ましをかけるので前日の夜からと言えるかもしれませんね)過ごすことで、自分の中に強制的に緊張感を生み出し、緊張の中でベストパフォーマンスをする練習をすることができたと思います。
また、「練習は本番のように、本番は練習のように」とよく言いますが、
センター本番は最終模試と同じことをするだけだ!と思うことで過度に緊張することなく、力を出せました。
みなさんも模試をただ受けて分析・復習するだけでなく、その日の過ごし方も考えながら受けてみてください!
それではまた!
新宿校担任助手 鷺陽香
2014年 12月 17日 長い長い大学生活(でん)
どうも!新宿本科担任助手の でん です!
生徒のみなさんと触れ合う機会がどんどん少なくなっていくと思うと少し寂しいです(´・_・`)
他の先生達がセンター試験本番レベル模試など色々書いてくれているので、僕は少し大学の中身にについて紹介を
したいと思います(>_<)
自分は東京工業大学理学部化学科に在学中の2年生です。東京工業…東工大って聞くとすごく硬いイメージがありま
せんか?
ガリ勉しかいなさそう…みたいな笑。
はっきり言いますが、そういう方は多いで…(以下省略笑) でもたくさ
ん知識のある人と議論して高め合っていくのはとても楽しいですよ!!
ところで知っている人も多いと思いますが大学生活は学部生としての4年間とは別にさらに2年間、そしてさらに3年
間があるんですよ!!
4年間の学部生活の後、修士課程(2年間)あります。
ここでは学部時代に学んだことをさらに応用させてさらに難しいことを学んでいくところですかね。
東工大生もこの修士過程には全学生の9割以上が進学します!
もうほぼ6年制大学ですね…笑
さらにその後に博士課程(3年間)というのがあります!
しかし、ここに進む人は東工大でも1割程度しかいません!
大学の教員などになるためには必須みたいです!
みなさんも大学で自分の道を見つけて、修士課程なり博士課程に進む人もたくさんいるのではないでしょうか。
さぁガラッと話は変わりますが東進では23日にセンター試験本番レベル模試があります!!!!
最後のセンター試験本番レベル模試になるので、受験する方は適度な緊張感を持って挑んでください!
でわ!(≧∇≦)
担任助手 田泰然
2014年 12月 16日 来年の丸山
皆さんこんにちは! 担任助手の丸山です。
いきなりですが先日誕生日を迎え二十歳になりました!
初めての選挙にも行ってきましたよー
さて、前回は最近の丸山について書かせていただいたのですが、今回は来年の丸山について書きたいと思います!!
1年も残すところあと僅かですが丸山の大学生活を振り返ってみると受験期に比べて明らかに勉強しなくなりました(汗
これではイカンと思い勉強をしようと思い立った丸山は来年から経理研究所に入ることを決意しました。
経理研究所ってなに?
経理研究所(通称、経理研)とは中央大学内にある予備校みたいなもので公認会計士の資格から簿記の資格まで学ぶことができます。
通常、公認会計士の資格は大学の授業だけでは合格が困難なため外部の専門学校(Wスクール)に通うのが当たり前なのですが中大ではこの専門学校が校内にあるため通学時間もかからず、高い合格実績を誇ります。
これはチャンスだと思い親にも相談して来年からは本格的に簿記の勉強を始めます。
これまであまり興味のなかった分野なので自分の可能性を広げるためにも早く勉強したくてワクワクしています。
話は変わりまして来週は最後の
センター試験本番レベル模試です!!
ここまできたら丸山からは何も言うことはありません。皆さんも何をすればよいかわかっているでしょう。精一杯頑張って下さい!!
担任助手 丸山裕樹