ブログ
2015年 1月 24日 センターボケ防止法(木村)
皆さん、こんにちは。担任助手の木村です。
1週間前は、センター試験でしたね。今朝の新聞では、理科の得点調整についての記事が載っていました。17年ぶりだそうですね。
さて、僕は少し心配していることがあります。
それは、「センターボケ」です!!
特に国公立志願者にとっては、これは無視できない問題でしょう。
以下、その対処法を手短にお伝えします。
センターボケの原因はおそらく以下の2点です。
1.マークシート式に慣れてしまった。
2.出題範囲が異なる。
1について、これは過去問を通じて治していくのがいいでしょう。記述問題を多くこなせば記述式に再び慣れてくるはずです。
2の方が厄介かもしれません。センター試験の出題範囲と国公立2次試験の出題範囲は異なります。例えば、数Ⅲや化学の蒸気圧などです。
これらの知識があやふやなまま問題(特に過去問)を解いても、思ったように解けず、ただただショックを受けるだけでしょう。僕も現役の時はそうでした。
そこで、改めて知識の総確認をしましょう。logXの微分をしたり、状態方程式を使った問題を解いてみたり、「相変異」の定義を言ってみたり…。
確認の仕方は様々でしょうが、とにかく一度復習してください。
「おお、こんなにセンターボケしてたのか~。気づけてよかった。」となったらしめたものです。
確認が出来たらどんどん過去問を解いて分析して、復習してまた過去問を解いて…というサイクルを続けていきましょう。
僕からのセンター明けのアドバイスは以上です。今からでもまだ遅くはありません。参考にしてみてください!
明日のブログもお楽しみに!!
担任助手 木村圭一
2015年 1月 23日 これからの勉強について【私大編】(漆原)
こんにちは!担任助手の漆原です!
ずいぶん久しぶりの登場となりました…。
センターからもう1週間が経とうとしていますがいかがでしょうか?
引き摺ったりしていませんか?浮かれたりしていませんか?
私大受験者にとってセンター試験はあくまで前菜に過ぎません。私大のメインディッシュは一般入試です。
センターの事はすぐ忘れてください。
さて、これからの勉強についてですが、僕のこの時期の勉強法は過去問演習、そして過去問演習、また過去問演習です。
まあ要するに過去問演習しかしなかったわけですが、この過去問演習に工夫をしました。
まず大問が何問あるのか確認します。ここで各問題にどれだけ使えるのか時間配分をします。
次にその時間配分を圧縮します。各問題で1,2分は縮めます。これは時間に余裕を持たせる訓練です。
最後にその時間配分を強く意識して解く!
この流れを毎日ひたすらやっていました。
勉強方法は一例に過ぎません。各々の勉強方法で合格を掴み取ってください!応援しています!
新宿校大学受験本科 担任助手 漆原啓
2015年 1月 21日 これからの勉強(上野)
こんにちは!担任助手の上野です!
先月クリスマスイブぶりの担当となりました。
センター後の心構えについては昨日、一昨日担当の方々からコメントがあったため、今回僕からは具体的な勉強法について話をしたいと思います。
センター明けであるこの時期は特に勉強が難しい時期だと思っています。
なぜなら、最近までセンター重視の勉強をしていた人がいきなり元の二次試験対策用の勉強に切り替えるからです。
今までやってきた膨大な量の勉強内容をもう一度洗い直すという試練に、正直去年の僕は心が折れそうになりました。
この膨大な量をこなすのに僕が用いたのが、滑り止め校の過去問演習と教科別のやるべきことリストアップの二つでした。
滑り止め校の過去問演習は特に難度は高くないものの重要な基礎の範囲の問題が適度に詰められており、良い復習の機会となりました。
やるべきことのリストアップですが、これは自分のやり直すべき教科の範囲を箇条書きで書いていく方式です。
頭の中で何をやるか分かっていても先ほども言ったようにやることの量が膨大で、手当り次第に当たってしまいがちです。
そこで一度箇条書きにしておくことで自分のやることを明確化し、復習漏れの穴を確実に埋められます。
すでに二次の勉強に取り掛かっている人も多いと思いますが、もし何をすれば良いかで迷っている人がいたら試してみてはどうでしょうか?
ここからが最大の山場です!頑張りましょう!
2015年 1月 20日 切り替えること(高本槙)
こんにちは!
新宿校担任助手の高本槙子です。
センター試験を終えたみなさん、相変わらず勉強は順調に進んでいますか?
思い通りの結果が出せた人も、うまくいかなかった人も、
私大一般や国立二次といった次の段階に進まなくてはいけません。
私は現役の頃のセンターでは思うように点が取れず、
次の日東進に登校するやいなや大泣きしたという苦い思い出があります。
また、その一年後のセンターでは自己ベストが取れ、
嬉しくて採点しながら叫んでしまいました。
このように、センターに関して私には両極端な思い出があります。
しかしどちらにも共通しているのは、受験はむしろこれからだということ。
どんなに大泣きしても喜んでも、センター試験は終わり、また次の試験があります。
いつまでも落ち込んでいたり舞い上がっていたりはせず、切り替えが必要です。
私の両極端な思い出からすると、
やはり失敗したときは切り替えに苦労しました。
「演習ではもっと高得点が取れていたのに」
「他の子はうまくいったみたいなのに」
「2月もこんな調子だったらどうしよう」
こんな思いばかりが頭の中でいっぱいに。
しかし、当時の私の担当だった担任助手の先生が私を元気づけて下さいました。
支えになったのは、「何も失ってはいないよ」という言葉です。
これは私立大学志望の人向けなのですが…
センター試験で失敗した結果は、第一志望校の合否になんら影響しないということを
私は思い出しました。
むしろ弱点を知り、次に生かすことができるのです。
こんなときだからこそ、誰よりも前向きになりましょう。
止まることなく、進んでください。
終わったことは変えようがなく、
自分の力でどうにかできるのは未来だけです!
今が根性の見せ所です。
応援しています。
新宿校担任助手 高本槙子
2015年 1月 19日 ここからの勉強(中村)
こんにちは!早稲田大学政治経済学部2年の中村建太です。
さて、2015年のセンター試験が終わりました。受験した皆さんいかがだったでしょうか?
センター試験が終わったということでここから二次・私大に向けてまた勉強するわけですが、僕が生徒だった頃はどのように過ごしていたのか紹介しようかと思います。
僕は本番に弱いタイプで校舎ならできる問題も試験会場ではできないということが多々あるタイプでした。
結局センター試験本番ではいつも取れているような点数がとれず、大失敗をしてしまいました。
まさかセンターでミスするとはゆめにも思っていなかった僕はかなりテンパりました。しかし、二次・私大はもう1・2週間ほどで始まってしまいます。
ただ不思議なことにセンター前ほどの緊張はなく、もう時間がないんだしやれることをやろう、今の自分に必要な勉強をしようと私大の試験本番まで毎日校舎に通っていつも通り勉強し、その結果晴れて第一志望に合格することが出来ました!
この話を通じて皆さんに伝えたいのは本番では何が起こるかわからないということです。一度の失敗に必要以上に落ち込んだり立ち止まったりしてはいけません。現実、予想以上に合格がとれないというケースは起こりうることですし、またそんな中でも第一志望に合格するというケースもあります。
本番は何が起こるかわからない!しかし、何が起きても浮き沈みせず勉強に専念してください!
最後の試験の結果を知るまでが大学受験です。
それではまた!
新宿校担任助手2年 中村建太